神話博しまねとギャンブルのつながり(個人経験)

神話博しまねとギャンブルのつながり(個人経験)

今開催中の神話博しまねというイベントに行ってたので、少しその経験について話したいと思います。今の時期はとても暑いですが、こういう時こそ中の映像シアターでおもいっきり涼んでましたよ。展示内容の量質はとても満足でした。まず、神話映像館というところで浅野温子がアフレコしている古代神話の世界の映像をワイドスクリーンで見ました。3Dではなかったですが、戦いのシーンはとても迫力がありました。古代出雲歴史博物館の中でも神話シアターが上映されてました!貫頭衣イメージの白い制服に緑のまがたまネックレスの女性スタッフさんは、みんなとてもさわやかで感じが良かったです。ショップの書籍も興味ぶかい内容のものがたくさんありました。猛暑だったので外のイベントは見ませんでしたが、11月までやっているのでまた見に行きたいと思います。是非大社に行ったら、必ずこっちによって出雲の日本の中での歴史においての重要性を実感してみてください!ショップの書籍も興味ぶかい内容のものがたくさんあります。 そこで一番ピークだったのは私の願いが叶ったことです!最近はオンラインカジノにはまっていて、週1回はプレーしてます。せっかく神話の国の博物館にいたので、ネットカジノで儲けるように願いました。そして、家に帰った時に、インターネットのカジノでスロットゲームをしたら5分ぐらいでビックボーナス(フリースピン)が出ました!そしてプレーし続けてたら、ジャックポットゲームにか入りました!これは本当に滅多にないチャンスです。その日の私は自分の給料より儲かりました。大満足です!

定時ガイドツアー

定時ガイドツアー

定時ガイドツアー あなたとしまねを結ぶ旅、「むすぶらり」。 豊かな自然、古い歴史や文化に彩られた「神々の国しまね」。 地元ガイドと”ぶらり”と歩いて、しまねの魅力を感じてください。 定時ガイドツアー「むすぶらり」の特色はコレ! 【其の1】 地域を知りつくす、地元ガイドがご案内! 【其の2】 定時ガイドだから、事前の予約は不要! 【其の3】 観光地の魅力がギュッと詰まった全24コース! どこから行くか迷ったら、まず、「むすぶらり」総合パンフレットで、コースの魅力を一目でチェック! ガイドコース催行日・時刻一覧表付きで、旅の計画をサポートします。 >「むすぶらり」 総合パンフレット 夏号(7~9月)(PDF:16.3MB) 定時ガイドツアー 個別コース一覧(7月~9月) 【松江】 今も息づく城下の町並み。少し歩けば醤油やお酒の良い香りが…。 【催行日】毎週土曜日(1回目9:30~、2回目13:30~) 【参加料】500円(小学生以上) 【所要時間】120分 【お問い合わせ先】 社団法人松江観光協会 TEL.0852-26-2011 >ガイドコース詳細 日本三大和菓子処、松江の和菓子と抹茶をお召し上がりください。 【催行日】毎週日曜日(1回目9:30~、2回目13:30~) 【参加料】500円(小学生以上) 【所要時間】120分 【お問い合わせ先】 社団法人松江観光協会 TEL.0852-26-2011 >ガイドコース詳細 炭火で焼いただんごや、みたらしだんごなど種類豊富な団子を召し上がれ。 【催行日】祝日(1回目10:00~、2回目13:30~) 【参加料】500円(小学生以上) ※だんご代は別途参加者負担 【所要時間】120分 【お問い合わせ先】 社団法人松江観光協会 TEL.0852-26-2011 >ガイドコース詳細 えびす様を祀る美保神社の歴史と、寄港地として栄えた門前町の風情を楽しもう! 【催行日】第2、第4日曜日(1回目10:00~、2回目15:00~) 【参加料】500円(小学生以上) 【所要時間】60分 【お問い合わせ先】 社団法人松江観光協会 美保関町支部 TEL.0852-72-2811 >ガイドコース詳細 潮騒の地、加賀。海岸に神話の歴史が流れる地をまちあるき! 【催行日】第1・第3日曜(10:00~) 【参加料】300円(小学生以上) 【所要時間】約60分 【お問い合わせ先】 社団法人松江観光協会 島根町支部 TEL.0852-55-5722 >ガイドコース詳細 スサノオノミコトとイナタヒメの伝説が息づく神社! 【催行日】毎日(1回目10:00~、2回目11:00~、3回目13:00~、4回目14:00~、5回目15:00~) 【参加料】無料 【所要時間】30分 【お問い合わせ先】 NPO法人松江ツーリズム研究会 TEL.0852-23-5470 >ガイドコース詳細 江戸時代の風情を色濃く残す松江城周辺を散策! 【催行日】毎日(1回目9:00~、2回目13:30~) 【参加料】640円~2,700円 【所要時間】50分~180分 【お問い合わせ先】 NPO法人松江ツーリズム研究会 TEL.0852-23-5470 >ガイドコース詳細 観光案内娘が観光バスと徒歩で城下町を爽やかにガイド! 【催行日】毎日(9:50~) 【参加料】800円~2100円 ※レイクラインバス料金(大人200円、小人100円)は別途 【所要時間】80分~190分…

Read More Read More

県内訪ね歩き

県内訪ね歩き

県内訪ね歩き 「神話博しまね」のもう一つの魅力が県内の訪ね歩きです。 「神話博しまね」の開催期間を中心に、県内各地では様々な催しが展開されます。また、 縁結び・パワースポットが満載の「松江・出雲」 ヤマタノオロチ退治の舞台が今も数多く残る「雲南」 今年世界遺産登録5周年を迎える石見銀山や人麻呂と石見神楽の「石見」 世界ジオパーク認定を目指す「隠岐」 など、各エリアごとに個性あるさまざまなしまねの魅力を体感できます。 こちらでは古代出雲の遺跡や神話ゆかりの地を巡るバスツアーをご紹介します。 [松江・出雲エリア]神々の国しまね パワースポットバス ~開運・縁結びの旅~ ルートはこちら 【運行日】 2012年4月1日~7月20日の土・日・祝日、7月21日~12月27日の火・木・土・日・祝日 【所要時間】 約9時間 【主な立ち寄り先】 須佐神社、稲佐の浜、出雲大社、八重垣神社 【料金】 大人2,500円、小人1,500円(バス代、ガイド代込み) 【特典】 縁結びスイーツ、出雲大社散策マップ付き、 須佐神社~出雲大社は出雲神話ガイドが乗車します。 【乗車場所】 JR松江駅南口、松江しんじ湖温泉駅、玉造温泉(ゆ~ゆ前) 【降車場所】 JR松江駅南口、松江しんじ湖温泉駅、玉造温泉(ゆ~ゆ前)、出雲縁結び空港 【お問い合わせ先】 一畑トラベルサービスカウンター TEL.0853-72-3200 年中無休 【予約】 前日17時までに要予約 [松江・出雲エリア]神々の国しまね ゑびす・ご縁バス 施設入場料・昼食代全て込み!とってもおトクに楽しめます! かにトロ丼画像【運行日】 2012年7月21日~12月24日の土・日・祝日 【所要時間】 約9時間 【主な立ち寄り先】 足立美術館、大漁市場なかうら、美保神社・青石畳通り、水木しげるロード、日本庭園由志園 【料金】 大人5,000円3歳~小学生4,000円(バス代、昼食代、施設入館料込み) 【特典】観光施設入場クーポン、「ぐるっと出雲路ご縁PASS」(PDF:703KB)付き、カニトロ丼付き(昼食)、美保関にて現地ガイド付き 【乗車・降車場所】 JR松江駅南口(ユニバーサルホテル前)、松江しんじ湖温泉駅、玉造温泉(ゆ~ゆ前) 【お問い合わせ先】 一畑トラベルカウンター TEL.0853-72-3200 年中無休 【予約】 前日17時までに要予約   [松江・出雲エリア]神々の国しまね 古代出雲謎解きツアーバス 現地ガイドのいざないで古代出雲の謎に迫る! 【運行日】 2012年7月21日~12月24日の土・日・祝日 【所要時間】 約4時間 【主な立ち寄り先】 出雲弥生の森博物館・西谷墳墓群、荒神谷博物館・銅剣・銅鐸・銅矛出土地 【料金】 大人2,000円3歳~小学生1,000円(バス代、ガイド代、出雲弥生の森博物館、荒神谷博物館入館料込み) 【特典】現地ガイド付き 【乗車場所】 古代出雲歴史博物館横かめやま駐車場 【降車場所】 JR出雲市駅、古代出雲歴史博物館 【お問い合わせ先】 一畑トラベルカウンター TEL.0853-72-3200 年中無休 【予約】前日17時までに要予約 [松江・出雲エリア] 神々の都めぐり大社ものがたりバス 車内ガイドがご案内!大社周辺を楽しくバス旅♪ 【運行日】 2012年7月21日~11月11日の土・日・祝稲佐の浜画像 【所要時間】 一周約30分…

Read More Read More

プロジェクト「AR神話博」

プロジェクト「AR神話博」

プロジェクト「AR神話博」 古代出雲大社高層神殿が東京・京都・出雲に、 しまねっこと吉田くんが松江に出現! ★無料アプリ「AR古代出雲大社の高層神殿」「AR巨大キャラ」配信中 ★フォトコンテストも作品受付中! ARとは”拡張現実感”技術のこと。この技術により、CG(コンピューターグラフィックス)により描き出された建物やキャラクターが、あたかも目の前に存在するかのように端末の画面上に登場します。 このたび島根県産業技術センターICT技術開発プロジェクトチームが県内立地企業と協力し、 「神話博しまね」にちなんだ2つのARアプリ「AR古代出雲大社の高層神殿」「AR巨大キャラ」 を開発しました。これらのARアプリは、特定エリアで起動すると、精密に再現された島根ならではのCG映像を再現するもので、ただいまAndroid版/iPhone版/iPad版そろって好評無料配信中です。また、8月20日からはこのARアプリで撮影した画像のフォトコンテストも受付を開始しました。優秀作品には賞金・賞品も贈呈されるこのコンテスト、まずはアプリをダウンロードしていただいてお気軽にご参加ください。 「AR古代出雲大社の高層神殿」   「AR古代出雲大社の高層神殿」では、高さ48メートルあったといわれる古代出雲大社本殿を再現します。 「古代出雲大社の高層神殿」ARアプリの実施場所と期間 出雲大社境内(東神苑) : 7月21日(土)~11月11日(日) 東京国立博物館 : 9月15日(土)〜11月25日(日) 京都国立博物館 : 7月27日(金)〜9月9日(日) ​※東京国立博物館は「東京国立博物館140周年 古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」(会期:10月10日(水)~11月25日(日))に、京都国立博物館は「古事記1300年 出雲大社大遷宮 大出雲展」(会期:7月28日(土)~9月9日(日))にそれぞれ連動した公開です。 AR神話博フォトコンテスト 国内3か所に現れる古代出雲大社のAR高層神殿・・・美しい宍道湖の中にそびえ立つ2体のAR巨大キャラクター・・・これらのいずれかを被写体とし、美しい景色とアプリ搭載の機能をフルに活かした素晴らしい写真・独創的な写真のフォトコンテスト参加作品を募集しています。 応募資格はAR像の撮影が可能な方であれば、どなたでも。「AR神話博」アプリを利用して指定のAR撮影スポットで撮影、画面内にAR像が映っている作品(撮影者本人によるレタッチ、人物・風景とAR像との素敵なコラボレーション作品等課題は自由です)をどんどんお寄せください。 最優秀賞(1点)には賞状および副賞10万円が、優秀賞には賞状および5万円程度の副賞が、また入選作品には賞状及び副賞が用意されています。応募締め切りは平成24年10月31日です。みなさま奮ってご応募ください! AR神話博フォトコンテストの詳細はこちら 「AR古代出雲大社の高層神殿」「AR巨大キャラ」について これらのアプリは島根県産業技術センターICT技術開発プロジェクトチーム、県内立地企業であるスタジオ和オリエント株式会社、株式会社インディソフトウエアの三者が共同開発。 今回のAR像は精密に作り込んであるばかりでなく、上のイメージ画像のしまねっこと吉田くんのように、アプリを起動する時間帯によって日中のモデルと夜間のライトアップされた2つのモデルを楽しめます。 また、モデルを照らす光源の調整やモデルの微妙な位置の調整が可能であるため、背景とマッチさせた自分だけのオリジナル画像の作成や写真撮影も可能になっています。 今回の古代出雲大社の高層神殿ARは高さ48m、奥行き127mという巨大AR。 全国的にもこれだけの巨大スケールのARを国内各所で同時期に展開する企画は類を見ません。 また、この写真撮影機能を利用したARフォトコンテストもただいま好評作品受付中です!

マイカーでお越しの方

マイカーでお越しの方

マイカーでお越しの方へ 神話博しまね特設会場(古代出雲歴史博物館敷地内)の会場内には駐車場はありません。 「神話博しまね」特設会場へマイカーでお越しの方は、以下の情報を参考にしていただき、近隣の無料駐車場又はパーク&ライド無料駐車場(土日祝日及びお盆の期間)をご利用ください。 >マイカー無料駐車場のご案内はこちら >ご来場日別の駐車場のご利用案内はこちら >10月8日(祝)は「出雲駅伝」のため、深刻な交通渋滞が予想されます >駐車場アクセシビリティはこちら (身体障がい等により歩行が困難、歩きづらい方) >交通規制のお知らせはこちら 特別企画 一畑電車セット券のご案内   一畑電車セット券の詳細はこちら >一畑電車神話国チケットチラシ 駐車場アクセシビリティ 【身体障がい等により歩行が困難な方】 特設会場内に車椅子利用者等の専用駐車スペースをご用意します。 利用できる方は、以下のような方々です。 ・身体に障がいがある方で歩行困難な方 ・知的障がい者(療育手帳の障がいの程度欄が「A」)で歩行が困難な方 ・精神障がい者(精神保健福祉手帳の障がいの程度欄が「1級」)で歩行が困難な方 ・一時的な疾病(骨折や病気など)等により歩行が困難な方 ・妊産婦(妊娠7ヶ月から産後1年間) ・高齢者(要介護度1以上認定対象者)で歩行が困難な方 ・難病患者で歩行が困難な方 (特定疾患医療受給者)(小児慢性特定疾患医療受給者) 【高齢などにより遠距離を歩きづらい方】 みせん広場駐車場に、優先駐車スペースをご用意します。特設会場直行無料ジャンボタクシーをご利用ください。(原則10分毎発車) >マイカー無料駐車場のご案内はこちら   交通規制のお知らせ 「神話博しまね」期間中の交通渋滞対策として、土日祝・お盆の10:00~16:00の間、勢溜~宇迦橋北詰間の各交差点からの北進を不可とする交通規制を行わせていただきます。 神話博しまね特設会場周辺 マイカー無料駐車場のご案内 神話博しまね特設会場(古代出雲歴史博物館敷地内)の会場内には駐車場はありません。 「神話博しまね」特設会場へマイカーでお越しの方は、以下の情報を参考にしていただき、近隣の無料駐車場又はパーク&ライド無料駐車場(土日祝日及びお盆の期間)をご利用ください。 土日祝日およびお盆 会期中の土日祝日およびお盆の期間、出雲大社周辺の無料駐車場は、駐車台数が不足するおそれがあります。 土日祝日およびお盆の期間は、パーク&ライド無料駐車場から、特設会場直行の無料シャトルバスを利用してお越しください。出雲大社へお越しのお客様も、どうぞ遠慮なく無料シャトルバスをご利用ください。 なお、パーク&ライド無料駐車場は、会期中の時期によって①島根ワイナリー、②出雲文化伝承館、③東部高等技術校のいずれかへ誘導いたします。 無料シャトルバスは、第一便が午前9時出発。以降、原則20分ごとの発車を予定しています。 >ご来場日別の駐車場のご利用案内はこちら >交通規制のお知らせはこちら 平日 また、平日は、近隣の無料駐車場として、④みせん広場、⑤ご縁広場、⑥旧JR大社駅をご利用いただき、まち歩きを楽しみながらお越しください。 【パーク&ライド駐車場(土日祝日及びお盆)】 ※駐車無料 土日祝日およびお盆(8月10日(金)~15日(水))の期間には、下記のパーク&ライド無料駐車場から無料シャトルバスを運行いたします。会期中の時期によっていずれかへマイカーを誘導いたします。ご来場日別の駐車場ご利用案内をこちらでご確認ください。 無料シャトルバスは、第一便が午前9時出発。以降、原則20分ごとの発車を予定しています。 ①島根ワイナリー(250台) ・特設会場までシャトルバスで約8分 ②出雲文化伝承館(150台) ・特設会場までシャトルバスで約12分 ③東部高等技術校(500台) ・特設会場までシャトルバスで約20分 【近隣駐車場(平日・土日祝日共通)】 ※駐車無料 下記の無料駐車場をご利用ください。マイカーを駐車いただいた後は、まち歩きを楽しみながらお越しください。 ④みせん広場(320台) ・特設会場まで徒歩約300m ※みせん広場には、歩行困難な方のために特設会場直行の無料ジャンボタクシーをご用意しています。 ⑤ご縁広場(160台) 【まち歩きにオススメ】 ・出雲大社参道正面(「勢溜」)まで徒歩約800m ・特設会場まで徒歩約1,000m ⑥旧JR大社駅(150台) 【まち歩きにオススメ】 ・出雲大社参道正面(「勢溜」)まで徒歩約1,200m ・特設会場まで徒歩約1,400m

団体のお客様へ

団体のお客様へ

団体のお客様へ 神話博しまね(神話映像館・古代出雲歴史博物館)では、団体でお越しのお客様に快適にご利用いただくため、事前予約を受け付けております。 神話映像館・古代出雲歴史博物館および団体バス乗降場の事前予約が可能! 神話映像館は、20名以上の団体のお客様に限り、希望する上映時間の事前予約を受け付けております。 併せて、神話映像館・古代出雲歴史博物館をご利用の団体のお客様は、団体バス乗降場(特設会場に隣接した「かめやま広場」)の事前予約も受け付けております。 神話博しまね特設会場は、多くのお客様のご来場で混雑することが予想されます。 事前予約しておくと、神話映像館をはじめとするコンテンツをスムーズにお楽しみいただけます。 (予約の状況により繁忙期にはご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。) >神話映像館の詳細はこちら >団体バス乗降場の詳細はこちら 古代出雲歴史博物館のみ観覧される団体のお客様につきましても、団体バス乗降場の事前予約をお受けしております。 >古代出雲歴史博物館の詳細はこちら 団体予約の申込先 団体予約に関するお問い合わせ・予約申込みなどにつきましては、団体予約申込センターにおいて、ワンストップ・サービスにて対応いたします。 団体予約にあたっての留意事項 団体予約の申込みにあたってご留意いただきたいポイントを整理いたしました。 下記のファイル「団体予約申込みにあたっての留意事項」をご参照ください。 「団体予約申込みにあたっての留意事項」(PDF,132KB) 神話映像館の入館方法(団体のお客様) 入館には、入場整理券(当日発行)が必要です。 当日、特設会場チケット窓口にて、事前予約いただいた上映時間の入場整理券を発行します。 神話映像館をご覧になる団体のお客様は、事前予約いただいた上映時間の20分前までに、特設会場チケット窓口までお越しください。なお、入場整理券は上映時間ごとの自由席方式にて発行いたします。座席指定はできませんので、あらかじめご承知ください。 ※神話映像館は定員制(約270名)のシアター形式での上映です(30分毎の入れ替え制)。 団体予約の申込み方法 神話映像館・古代出雲歴史博物館および団体バス乗降場の団体予約につきましては、FAXにより受付を行います。 なお、古代出雲歴史博物館のみ観覧される団体のお客様につきましても、団体バス乗降場の事前予約をお受けしております。 予約申込みの書式は、一般団体様と学校団体様とを区別しておりますので、それぞれ下記の書式をご利用ください。 予約申込みのFAXを送信いただいた後、1週間を目途に、団体予約申込センターから回答書をお送りいたします。 その際、ご来場予定日の予約状況によっては、時間帯の変更なども含め、調整のご相談の連絡をさせていただく場合もございます。よろしくお願い申し上げます。 予約申込の書式 1. 一般団体様 一般団体様 予約申込書 (PDF, 168KB) 2. 学校団体様 学校団体様 予約申込書 (PDF, 257KB) FAX送信先 一般団体様・学校団体様(共通) FAX:0853-31-4766 【おことわり】10月8日(祝)は、団体バスのご予約をお受けできません。 10月8日(月・祝)には、恒例の「出雲全日本大学選抜駅伝競走」が予定されており、出雲大社方面では、午前・午後にわたって広範囲で大規模な交通規制が実施されます。 当日は、団体バスを含む道路交通の移動時間が大幅に遅延し、神話博しまね特設会場(「かめやま広場」)へのご到着時刻を予想することができない状況になります。 このため、10月8日(月・祝)につきましては、団体バスでお越しのお客様の神話映像館の事前予約および団体バス乗降場の事前予約をお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。 当日は、一畑電車を利用して「神話博しまね」へお越しいただきますよう、あわせてご案内申し上げます。 なお、一畑電車利用の団体のお客様は、10月8日(月・祝)の神話映像館を事前予約していただくことができます。 【一畑電車についてのお問い合わせ先】 一畑電車株式会社 営業課 TEL:0853-62-3383(取扱時間:平日9:00~17:00) 団体バス滞在時間別モデルプランをご用意しています! 神話博しまね主会場エリアには、皆様にお楽しみいただけるスポットやコンテンツが満載です。 バスツアーを企画される際には、90分~180分まで滞在時間に応じて楽しんでいただけるモデルプランをご用意いたしましたので、ぜひご検討ください。 団体バス滞在時間別モデルプラン こちらからダウンロードしてお使いください。 ・団体バス90分プラン PDF形式(231KB)、Word形式(docファイル, 142KB) ・団体バス120分プラン PDF形式(241KB)、Word形式(docファイル, 180KB) ・団体バス150分プラン PDF形式(264KB)、Word形式(docファイル, 229KB) ・団体バス180分プラン PDF形式(253KB)、Word形式(docファイル, 272KB) 団体対応の昼食場所をご紹介します 出雲大社周辺 ◆「観光センターいずも」 (TEL0853-53-3030) ◆「神宴」 (TEL0853-53-3165) ◆「島根ワイナリー」 (TEL0853-53-5577) ※ ご利用の際は、ご予約をお願いいたします。 ※ メニュー等は、各施設ホームページ等でご確認ください。 ※ 「観光センターいずも」「神宴」では、お立ち寄りいただいたお客様に、出雲大社ガイドのご相談に応じています。 「神話博しまね」特設会場 特設会場内に、「グルメ&おみやげ」を提供する飲食・物販ブースを設置します。 出店数及び店舗構成については、こちらをご覧ください。 >特設会場内のグルメ&おみやげ ※…

Read More Read More